忍者ブログ

misakitty station オフィシャルブログ

駅名標の旅ブログ及びホームページのタイトル・記事・写真等全てについて、商用のいかんを問わず無断で使用することを禁止します。 著作権所有者 misakitty
NEW ENTRY
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

07/12/20:52  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/29/00:34  鉄子プレデビュー

nnr3000

今日は、購入したデジカメを持って西鉄に乗ってきました。今日の福岡は、来月予定している秋田県大久保駅への旅に備えて、少しでもデジカメに慣れておこうって思ったのです。
連射(???連写ね)機能や通過列車を撮影するためのシャッタースピードの感覚を鍛えておこうってことね、なかなかに良い心がけなんだけど、私が思いついたわけではなく、お師匠さんのぷーやんさんから、「いきなり、使いこなせるわけなかろうが、新しい靴とかでも、最初は履き試しするやろうもん!」と言われ、「あ~、そんなもん?気の小さいこと言うてるわ」と思いながらも、おでかけしたのでした。

結果は、手ぶれ補正は当然あるんだけど、やっぱ小さすぎて固定するのが大変、それにすべって落としそうなのが不安ってとこかなあ、クビからぶら下げたほうが安全かもねえ。

でも、操作は、とても簡単で、いろんな機能を使うことができました。ついでに、動画も撮ってきちゃった。HPにお試し公開してるんだけど、デジカメの動画機能で撮影しただけに、さすがにキレイとはいかないねえ。それにファイル容量が大きすぎかなあ。本格的に動画配信するとなると、専用の機材や、サーバーも変更しないとねえ。思い切って、動画専用のサイトを作るとか、あっパソコンも買い換えたいなぁ。

(写真は西鉄天神大牟田線の端間-味坂駅にある宝満川鉄橋渡る3000系)

拍手[0回]

PR

07/23/22:01  鉄子しますっ!

ついに、18切符を買いました(やっほ~♪)それも2枚も・・・えっ、カレシと18旅???まさかねえ、そんなわけなくて、10日分1人で使うのです(とほほ~ん)。正確には会社のお休みの都合で9日間しか使えないんだけどね。

で、どこ行くかなんだけど、ぐるっと本州一周してみることにしました。いちおう目的地ってのがあって、私の地元の山陽本線大久保駅と同名駅で訪問歴のない奥羽本線の大久保駅を目指してみようってことになりました。

でもねえ、18旅定食には必ず付いてるオカズ、夜行の快速列車には乗らないんです。やっぱ、夜はフツウにベッドに眠りたいかなって・・・(こんなところは、マダマダ鉄に浸りきってないのかもね)

あと、列車名が気に入った、「きらきらうえつ」に乗ってみようと思います。
「きらきらうえつ」は全車指定席なので、指定席を買ったんだけど、JR九州の窓口のお姉さんが、指定券発券できなくて時刻表見ながら汗だくになってたので、「ちょっと、時刻表見せて」って言って「これ、羽越本線のこの列車」って教えてあげました。なんか、時刻表が読める私ってキラキラやん、メチャ自己満足(ただのあほか?)

でも、きっと9日間の間にはハプニングあるよねえ。怖いのは自然災害かな、てかほんとは日焼けだったりして
(汗)

拍手[0回]

07/07/00:10  にわかせんぺいのCM

 福岡には、老舗お菓子屋さんの東雲堂という会社があります。ユニークな顔のにわかせんぺいが目玉商品。「せんべい」じゃなくて「せんぺい」なのが不思議(笑)、どんな顔なのかは、東雲堂のホームページを見ていただいたらわかるんだけど、そのほかにも豚骨ぴすとんずのファンならよく知ってるかも(笑)、その東雲堂さんの駅ポスター写真を私のホームページで使おうと思って、了解をいただくために、さっきもお話しした東雲堂さんのホームページに訪問しました。

そこで、東雲堂さんのテレビCMを見ることができるんだけど、その中に昭和49年制作で現在も福岡では現役で放映されているローカルCMがありました。

「わっ、この昭和の香りぷんぷんのTシャツ着た子供、いったい今はナンボなんやろ???」って見ていたら、その子供のバックに架線柱と鉄橋らしきものが写っていたのです。「鉄」としては、これは、いったいどこよ???って気になるところ。

仮に地元福岡でCM制作をしているとすれば、昭和49年に既に電化されている路線って国鉄なら鹿児島本線でしょ、それと日豊本線もかな?、あと西鉄なら全線電化。あと架線柱は複線分あるみたい、そして、架線を吊り下げる部分(つまり架線柱から横に取り付けられているバー)の構造が、国鉄っぽい。それに、電飾広告も写ってるから、けっこう都会。鉄橋の下を流れる川の水流が緩やかで水量も多い。となると、福岡市内なら多々良川、久留米市内なら筑後川、北九州あたりなら遠賀川か紫川、それに行橋市の今川くらいかなあ。

で、国鉄の鉄橋がある地点を探してみると、国鉄鹿児島本線なら、小倉~西小倉(紫川)、水巻~遠賀川(遠賀川)、千早~箱崎(多々良川)、肥前旭~久留米(筑後川)、国鉄日豊本線なら行橋~南行橋(今川)ってとこじゃあないかなと勝手に予想(笑)、その中で、福岡県でも福岡の老舗である東雲堂さんのCMだから、千早~箱崎間の多々良川の箱崎側の川岸から撮影しているんじゃないかな?ここって、鉄道の撮影地としても有名だしと私の中で勝手に結論(ありゃま・笑)。

でも、あそこって当時の西鉄宮地岳線や貨物線もあるよねえ、それが写っているかどうかはっきりわかんないのは、ちょっと不安。だけど、ほかの候補地は、どうも川の景色が違うような気がする、紫川はよく似ているけど、もっと架線の本数が多いんじゃないかな(かなり以前から鹿児島本線が複々線あって日豊本線も併走してたみたいだから)って思うと、消去法でも多々良川じゃないかなって思ってしまいました。

どうでもいいことなんだけど、何となく、楽しい時間を過ごさせていただいたCMでした。

あっ、その東雲堂さんのURLはココ、にわかせんぺいの顔も見てね(笑)
http://www.toundo.co.jp/cm/index.html

拍手[0回]

07/01/18:32  Fe含有量99%

amagi1

今日は、福岡県にある第3セクターの甘木鉄道に乗ってきました。旧国鉄甘木線だっけ?初乗車だったので、興味津々、車窓に釘付けでした。各駅訪問っていうわけじゃあなかったので、どちらかというと乗り鉄ってことでしょうか。終点の甘木駅は写真のようにたくさんの車両がとまっていました。よくある赤字第3セクターの寂れた終着駅とは違い、とても賑やかな感じ、その上、駅舎も風情がある昭和10年代の建物で立派、きっと経営は苦しいんだろうけど、がんばってるなあと思いました。

そんな甘木駅で構内に流れるオルゴールをのんびり聴いていたら、友人から電話がかかってきました。「なんやあ」と思って電話にでると、いきなり「三宮行く?」・・・私はなんで、いきなり三宮???って思ったんだけど、よく考えたら、ショップのバーゲンが始まってるのよねえ、私は、そんなことも忘れて鉄に浸りきっていたのでした。

私って、いつのまにか、「脳味噌、ファッションより鉄道に支配されているんやわと実感」、ちょっとオンナ捨ててるかなと思いつつ、「来週の土日でいいじゃん」とあっさりお断り(笑)、そして再び、帰りの車内は進行方向左側に座って、「大刀洗駅からの引込線廃線跡と、旧筑後小郡駅の痕跡をカメラに収めなきゃ」とふたたび鉄に没頭したのでした。

拍手[0回]

06/21/21:26  キクハなんてのもありました

kikuha

まるで、電車と気動車の合体みたいな形式だけど正体は???写真をみて分かる人いるかなあ(^_^)v

拍手[0回]