misakitty station オフィシャルブログ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07/02/04:07 [PR] |
05/24/21:20 格安の小道具と思ったんだけど私のムービー撮影の際の小物入れです。キティちゃんのアクセサリーケースにバッテリー・メモリースティックなどの予備を入れて持ち歩いています。・・・右にあるブルーのキューブ状のものですか?あれは、最近よく見かけるたんすの下とかに敷くぐにゅぐにゅした地震対策用の転落止めです。 これ、私の思いつきで100円ショップで買ってきました。コンデジを前面窓にくっつけて撮影するときに滑らないように窓とコンデジの間に挟んで使おうとおもったのです。 でも、確かに滑らないから、ぎゅっと腕に力を入れなくていいのは楽だったんだけど、列車の揺れをもろに吸収ってか増幅してしまいます。レールの継ぎ目がファインダー越しにわかるくらい画面がぶれてしまいました。 ケチな私のアイデアでしたが大失敗でした(嘆) PR
![]() |
05/04/16:25 そこまでガードしなくても(813系)今日は、福北ゆたか線の813系で前面ムービーを撮ろうと博多駅にやってきました。 10:01発の直方行快速です。いつも、この列車はムービー撮影には不向きな817系ではなく813系で運行しています。 タイミングがあえば、東京行ののぞみを博多発車後、追い越すシーンが見られる(すぐ抜き返されちゃうけど)、それに吉塚駅構内で熊本行の寝台特急はやぶさと行き違うなど、なかなかに面白い列車なのです。 817系だし楽勝と思って乗り込んだ私ですが、乗務員室を見てびっくり、運転士さんのほかに2名の乗務員が、それぞれの窓を占領しちゃってます。 発車までに降りてくれないかなあっていう期待もむなしく、そのままの状態で発車。ムービー撮影はあきらめて、途中の長者原から香椎線経由で博多に引き返してしまいました。 ![]() |
03/29/23:25 どっちやねん・・・西川原(西川原・就実)駅今日は、岡山県にできた新駅、西川原(西川原・就実)駅に行ってきました。この駅、事前のJR西日本のプレス資料などでは駅名は「西川原」となっているのですが、駅名標や駅看板、それに車内の案内放送では「西川原・就実」と呼ばれています。 実は、この駅、駅名標写真のバックに写っている就実大学などを経営する学校法人が資金提供してできた駅らしいのですが、JR西日本はスポンサーの学校名をそのまま駅名とするのが、イヤだったのか内規でNGとなっているのか知りませんが、開設決定後も駅名がしばらく決まっていなかったようです。 地元住民も「就実」と表記することには賛成だったとのことなのでJR西日本も「西川原」に固執できなかったのかもねえ。大学名が駅名になっている駅って、JR各社にあるんだけど、JR西日本だったら、たとえば「鳥取大学前」とかもあるんだけどねえ・・・就実は私立だからまずいのかなあ。 けっきょく、JR西日本は、「西川原・就実」には納得していないのか、駅名標など以外の駅運賃表なんかわ「西川原」と表記してるのよねえ、あっ!入場券がどうなってるのか買ってみればよかったなあ。気づくのが遅い私でした。 それにしても私は自分のサイトにこの駅のページを作るときには、どっちの駅名で作成するかが、今の悩みだったりします(笑) ![]() |
03/19/18:16 へいちく浪漫号・福岡1周の旅?今日は、お仕事お休みだったので、先日から計画していた福岡県の筑豊地方のムービー撮影にでかけてきました。でも・・・朝から雨!どうしようかなって思ったけど、オウチにいてもつまらないので、乗り鉄することにしました。 写真は平成筑豊鉄道の500型、3月15日から運行を開始したピカピカの車両です。車内もとても座り心地の良い転換クロスになっていてよかったです。 ところで今日は、博多から福北ゆたか線→後藤寺線→日田彦山線→平成筑豊鉄道伊田線→福北ゆたか線→鹿児島本線と回ったんだけど、行きがけの後藤寺線で1両編成のキハ31形は、太宰府市内の小学生で満員でした。みんな「福岡県1周」ってお手製のパンフレットを握り締めてて、なんだか小学校のころに社会見学でポートライナーに乗ってポートピアに行ったことを思い出して懐かしくなりました。 その小学生たちとも田川後藤寺駅でお別れして、私は日田彦山線の新駅歓遊舎ひこさん駅へ向かいました。小学生たちは、これからどこに行くのだろうと思いながら、その後、小学生たちのことも忘れ、私は田川伊田から直方へ、そして折尾に向かったのです。 折尾から、鹿児島本線の快速に乗り換えると、また車内には子供たちのにぎやかな声が・・・「およ~、あんたら、さっきの小学生やんか!」とびっくり、私が、直方経由で折尾に向かってる間、きっと、小学生たちは日田彦山線で城野・西小倉経由で鹿児島本線の乗り換えたのでしょう。 うわ~、この子たちも乗り鉄やん、今日の旅で、また鉄ちゃん・鉄子さんのタマゴが増えたらうれしいなっ!って思った私でした。 ![]() |
03/15/12:53 ダイヤ改正今日はJRのダイヤ改正の日、張り切って新駅訪問とムービー撮影に出かけたのですが…さすがに鉄チャン多いですねぇ。先頭車両に乗り込んでも、必ず誰かが前面窓に張り付いてます。イマもそんな感じ。私は後ろから、そんな鉄チャンを指をくわえて見てるだけ(T_T)現在地は、山陽本線の由宇付近です。このあたりの山陽本線は、115系や117系が多くて前面の視界が悪い車両ばかりなんだけど、たまたま乗ったのが111系の800番台、けっこう前面窓が広くて撮影しやすい車両なのに残念です。天気もよくて海もキレイなんだけどなぁ、柳井あたりで降りてくれないかなぁ、でも18切符の乗り鉄派だったら、きっと下関あたりまでご一緒させていただくことになるんでしょうね(-_-;)
![]() |