忍者ブログ

misakitty station オフィシャルブログ

駅名標の旅ブログ及びホームページのタイトル・記事・写真等全てについて、商用のいかんを問わず無断で使用することを禁止します。 著作権所有者 misakitty
NEW ENTRY
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

07/15/20:39  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/17/15:28  DCばっかりだぁ

田川市には田川伊田駅と田川後藤寺駅の二つのターミナル駅がありますが、運行上の分岐点になってる、田川後藤寺駅のほうが、賑やかみたいです。人が多いって言うより、待機してるDCのエンジン音が聞こえて賑やかなのねぇ。それも多いときは前後左右からマルチに聞こえてきちゃいます。なぜかって言うと田川後藤寺駅のメイン路線の日田彦山線の上下列車でしょ、それから駅舎のはしっこに後藤寺線の〇番ホームがあって、その向かいには、JRの線路に挟まれるみたいな感じで平成筑豊鉄道のホームがあるからなのよねぇ。うるさいと言えばそうなんだろうけど、やっぱ電車のモーター音よりDCのエンジン音のほうが力強さを感じちゃうなぁ(^_^)v

拍手[0回]

PR

01/13/11:38  美祢線乗車中(^_^)v

今日は美祢線の列車に乗ってます。宇部で用事すませて、厚狭から長門市に向かい往復してこようかなって思います。
前から美祢線ってなんでローカル支線なのに幹線扱いなんだろ?って不思議でした(てもとに時刻表ないけど確かそだよねぇ)。今日乗ってみてちょっと納得。ほとんどの駅は交換可能駅だし、厚狭から美祢まではコンクリートの枕木、それに、駅舎も板持駅を除いて全部現役なのねぇ。本線の山陰線より、しっかりしてるじゃんって思いました。駅構内の有効長も長くて、もしかして?って思ったら、あ~やっぱそうだぁ!途中でホキ?(かなぁ)の石灰石列車と交換がありました。貨物輸送あるわけねって幹線の理由もちょっと納得です。でも旅客輸送じたいはローカル線であることにかわりはなくて乗ってるお客さんの平均年齢は60才くらいでした(汗)

拍手[0回]

01/12/21:59  消えた駅舎 下鴨生駅・船尾駅

新飯塚駅から田川後藤寺駅まで、のんびり後藤寺線の旅です。

途中の下鴨生駅は変わった屋根の駅舎があったし、船尾駅にはセメント工場の影響で真っ白(真っ灰か?)になったコンクリート駅舎があったんだけど、いつのまにか解体されて何もなくなっていました。

下鴨生駅とか、国鉄当時は漆生線の分岐駅だったのに、いまは、そんな痕跡は何も残っていませんでした。せめてもの救いは、交換設備が残っているくらいかなあ。

いつのまにか、駅舎が残ってる駅が、どんどんへっているような気がします。ローカル線の宿命かもね・・・でもそれ以上に、無人の駅舎を公共物として大切にする意識が欠如しているのが影響しているのかなあ。

拍手[0回]

01/10/18:14  キハ31トップナンバー 新飯塚駅

kiha31

年を越して、青春18切符でお友達とお出掛けしてきました。お出掛け先は筑豊・北九州・下関です。もちろん日帰り。

最初の訪問駅は、福北ゆたか線の新飯塚駅で、ここから後藤寺線に乗り換えました。福北ゆたか線の電車に圧倒されるようにひっそりと乗客を待つ後藤寺線のキハ31型、車番は1番!つまりトップナンバーのキハ31型でした。

これまで九州内の各地を転々としたんだろうなあって思います。福岡県内でキハ31型を見るのって初めてだったので、ちょっと感激しちゃいました。

拍手[0回]

01/05/20:17  トロッコ列車? 平成筑豊鉄道赤駅

aka

平成筑豊鉄道の赤駅前にはトロッコのレールが敷かれています。レールの端には、ご覧のようなおもちゃみたいなトロッコ車両が放置?されていました。

観光パンフレットによると、村のイベントのときに運行されているようです。
それにしても野ざらしでよく荒らされないものだと思います。都会の遊園地などにあったら落書きだらけだったり部品がなくなったりしそうなものなんだけど・・・

一度、動いているところを見てみたい気がするのですが、大人が乗るにはちょっと狭すぎってかんじ・・・それと、このトロッコいったい何を動力にして動くんだろうと不思議です。まさか大人が後ろから押すなんてことじゃないよね(;^_^A アセアセ…

拍手[0回]