忍者ブログ

misakitty station オフィシャルブログ

駅名標の旅ブログ及びホームページのタイトル・記事・写真等全てについて、商用のいかんを問わず無断で使用することを禁止します。 著作権所有者 misakitty
NEW ENTRY
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

07/16/03:20  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01/04/00:52  バスみたいな方向幕 220DC

220dc

久大本線うきは駅で見かけた、JR九州のDC220。以前のタイプと違って、前面にまるでバスみたいな大きな方向幕がついててびっくり!
サイドの方向幕もバスのような縦長のタイプでした。

なんでこんなんにしたんやろ???そう言えばJR九州の路線バスって色も赤だし、方向幕もそっくりなのよねえ。見やすいのは間違いなくて、お客様重視と言ってしまえば納得できるかも。
サイドに「OMNIBUS」なんてペイントされてたら、もっと面白いのに(笑)

でも、なんか国鉄末期のバスの廃材を利用したようなディーゼルカーを思い出しちゃうのは私だけかなあ。

 

 

拍手[0回]

PR

01/02/09:48  せっかく鉄ちゃんしたのに・・・久大本線小野屋駅

onoya

鉄道系サイトの管理人といたしましては、全く鉄ちゃんしないのもいかがなものかと思い(ようやく気がついたのね・・・汗)、頑張ってお出掛けしてきました。関西だと、ちょこちょこ近県にでかけてたんだけど、どこでも新快速で便利に行けるとこと違って、九州は、福岡・北九州以外は、ちょっと不便で、重いお尻(いやいや腰じゃね)がますます重くなってしまいます。

フツウ、事前に列車とかどこにどんな駅舎があるのかチェックしていくんだろうけど、とにかくぷ~やんさんが写真を持ってない駅に行こぉ~~~!としか計画を立ててなかったので、なぜか写真が少ない大分県に行ってきました。

写真は小野屋駅、ありゃ~、仮設駅で営業中でした。ちゃんと計画立てて行けよって、ぷ~やんさんから言われてしまいそうです。でも、いいじゃん、期間限定だし、かえって後から見たときにレア写真になるかもよって思いました。

JR九州の駅員さんは、とても親切で、駅の写真撮ってたら、「ごゆっくりどうぞ」とか言ってくださいます。たまに話しかけられて、ゆっくり写真撮られないこともあったけどね・・・女の子の鉄ちゃんって珍しいみたいで、不思議そうな顔をされたの、やっぱ珍しいのかなあ(汗)

 

 

拍手[0回]

12/31/10:45  帆柱ケーブル「はるか」

hobashira cable

今日は、北九州市の帆柱ケーブルに乗ってきました。帆柱ケーブルは約20分間隔の運転、「はるか号」(写真)と「かなた号」の2台のケーブルカーで、皿倉山の山頂駅と麓を往復しています。

「かなた」号のほうは、車体がブルーにカラーされていて、イエローとブルーが帆柱ケーブルのイメージカラーとなってるみたいです。

山頂駅というものの、山頂の手前9合目付近が終点、そこから頂上までは徒歩で約10~15分、今年の夏まではリフトがあったそうなんだけど、現在は廃止されてました。ちょっと残念だったけどね。

 

拍手[0回]

12/22/19:42  ここにも"jyo"が JR西日本奈良線新田駅

shinden

前回のJR九州下山門駅に続いて、また「じゃ行」のアルファベット表記が"jyX"となっている駅名標をみつけました。

たまたま更新作業をしていたときに発見!奈良線新田駅駅名標の次駅表示です。城陽駅の「じょ」の字が"jyo"でした。下山門駅は国鉄型で古かったのですが、今回はJRタイプの新しい駅名標です。

でも、下山門駅にしても新田駅にしてもある共通点が・・・下山門駅の駅名標は次駅の今宿駅、新田駅も次駅の城陽駅の表記です。肝心の今宿駅・城陽駅にある駅名標の当駅表示は"jX"なのです。なんでかなあ

 

拍手[0回]

12/19/21:00  駅じゃないけど 鹿児島市交通局脇田電停

wakida

鹿児島の市内電車の駅名標。「駅」じゃなくて「電停」と呼ぶのが正しいのかなぁ。でもこの辺りの市内電車は専用線になっているので、広電の宮島線みたいな感じです。でも駅名標は、やっぱ「電停」って感じだねえ。

写真の脇田(わきだ)電停は、JRの宇宿駅のすぐ近くにあって、乗り継ごうと思えば簡単に乗り継げるようです。

拍手[0回]