misakitty station オフィシャルブログ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
07/15/01:02 [PR] |
01/06/23:29 駅前があるのに駅がない?枕崎駅あけましておめでとうございます(遅) お正月に指宿枕崎線の終点枕崎駅に行ってきました。「日本最南端の終着駅」とかかれた灯台のモニュメントがあって、終着駅らしい光景です。ところが、あるはずの駅はどこにもありません。廃線になったわけでもないし??? 実は、枕崎駅のあった場所は地元スーパーの駐車場になってしまっていました。で駅は???ちょっとだけ路線を短縮して、駐車場の横のドラッグストアの路地を入ったところに新しくできていました。でもホームに待合室だけしかない寂しい終着駅になってしまいました。いちおうホームの端に「最南端終着駅」の看板はあったりして、記念撮影はできるようになってるけど、なんとなく列車をおりても、最南端の終着駅にやってきたなって感じはしません。 事前情報を持たずに枕崎駅にやってきたら、旧駅前の灯台モニュメントに気が付かなくて引き返しちゃう人もいるかもって思ってしまいました。 PR
![]() |
12/02/23:21 えちぜん鉄道三国港駅えちぜん鉄道の三国港(みくにみなと)駅に行ってきました。まるでJRのローカル線終端駅のような佇まいです。この駅は、もともと国鉄三国線の駅として開業したので、このようなJRのローカル駅っぽい雰囲気が漂っているようです。 大正時代に開業して最初は貨物駅、昭和に入ってから一般駅に、昭和19年には国鉄三国線の休止により、三国線に接続していた京福電車が乗り入れて営業を続けていましたが、昭和47年に国鉄三国線が正式に廃止になったので京福電車の駅となりました。しかし、平成13年の京福電車事故のため京福電車は営業休止、その2年後にえちぜん鉄道として再出発して営業を再開することができました。 なんか、会社をたらいまわしにされているみたいな駅、九頭竜川が日本海に流れ込む河口にある駅は、とても風が強く、しばらく待っていましたが、残念ながら列車はおろか、お客さんもやってきませんでした。海風に耐えてこれからも生き続けてほしい駅舎でした。 ![]() |
11/13/00:31 この写真は使えないかも-山陽本線宮島口駅- |
11/10/12:45 駅名標の旅も5周年 |
10/21/23:52 唐津駅に特急が今日は、唐津・伊万里方面にムービー撮影に行ってきました。 帰りの唐津駅で珍しく特急DCが!唐津線も筑肥線も特急なんて走ってないよね???って思ったら、佐賀キャンペーン号という観光臨時特急でした。 唐津と佐賀・鳥栖を1日2往復くらいしてるみたいです。ヘッドマークは専用じゃあないけど、ちゃんとオリジナルの方向幕が付いてました。 ちゃんとCAも乗務してるんだけど乗客は?2両編成の車内に二人でした。発車する頃にはもう少し多くなるかなっと思ったけど、そのままの乗客数で佐賀方面に出発しました。 でもこの車両、前面展望も開けてるし、唐津線の特急なんてめったにないからムービー撮影する価値はあるかも・・・と最近ムービーにはまっている私は思ったのでした。 今日は、筑肥線の非電化区間である伊万里まで行ったのですが、この区間の筑肥線は千葉県の浦安市に住んでいたころに、お仕事で行ったことがありました。その頃は、なんか日本の西端まできたような気がして、よくこんなとこまできたわあって思ったのを覚えています。メチャ遠くて、正直なところ外国に来たような感覚がしたのを覚えてます。 でも、福岡に住んでいる今は、オウチから約2時間半、「う~ん、引っ越しするって良いこともあるのね」なんて思ったのでした。 ![]() |