忍者ブログ

misakitty station オフィシャルブログ

駅名標の旅ブログ及びホームページのタイトル・記事・写真等全てについて、商用のいかんを問わず無断で使用することを禁止します。 著作権所有者 misakitty
NEW ENTRY
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
<<< PREV     NEXT >>>

07/15/04:33  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/14/02:33  ここはどこ?クイズ-2-

20071014blog

またクイズを出してみようと思いついちゃいました。
さて、この木造駅舎は、何駅でしょう。
ヒントは「怖いお魚」と「バックにチラッと写っているキハ」です。

拍手[0回]

PR

10/13/03:28  筑肥線新旧車両でムービー撮影

103-303

JR九州唯一の直流電化区間の筑肥線に乗って前面ムービーを撮影してきました。福岡市営地下鉄のの相互乗り入れ駅姪浜から筑前前原までの複線区間は303系、玄界灘沿いを走るローカルムードいっぱいの筑前深江から西唐津までは103系1500番台という新旧車両での撮影となりました。

撮影していて乗り心地の差は歴然、車両性能も線路の規格もまるで違う路線を走ってるみたいです。かなり逆光をあびてしまいましたが、本数が少ない303系で筑前前原までは撮影したかったのと撮影位置を確保するため始発の地下鉄福岡空港駅で1時間半ほど待ってようやく乗車できたので、夕方になってしまったのです。

でも、唐津線との合流部分である和多田から唐津にかけては先行する単行イエローDCを追いかけるシーンが撮影できて、とっても楽しい撮影になりました。

あとねえ、筑肥線には私の名前が付いた駅があるのも気に入ってしまいました。今度は、その駅で降りて、駅名標とツーショットしてこようかなあ。

拍手[0回]

09/03/00:03  ここはどこ?クイズ

quiz20070903

PCの写真を整理してたら、アレレっていう写真を見つけてしまいました。
この改札口、どこの駅かわかりますか?
この写真だけで分かる人いたらスゴイかも・・・

でも、とても特徴があります。中央に並んでいる自動改札機がヒントです。私も最初に見たときにびっくりしました。この駅が所属する鉄道会社の自動改札機とは、明らかに形状が違うし、システムも異なっているようです。
これが最大のヒントかなあ、分かった方いらっしゃったらコメントかメールで教えてくださいね。
写真の撮影はプロパティみたら2004年4月となっていました。今は変更になってるかもしれません。

拍手[0回]

09/02/12:57  お花畑の駅~由利高原鉄道矢島駅

yashima

秋田県の第3セクター路線、由利高原鉄道の終着駅矢島駅の駅前にはお花畑が広がっています。駅舎は、大きくて新しいコミュニティセンター併設の駅舎で木の香りのするとても感じのいい駅舎です。その右側には、旧駅舎が・・・これは、国鉄矢島線当時の駅舎でしょう。由利高原鉄道の駅舎は、国鉄当時の駅舎が現役でがんばってる駅もあって、国鉄の香りが今でもたくさん残っています。
また、路線名の鳥海山ろく線にもあるとおり、真夏でも雪が残る鳥海山を遠くに眺めながら走る、とても景色のいい路線です。

今回の18切符の旅には、当初訪問予定ではなかったこの路線。新潟中越沖地震の影響で一部計画変更したので、時間調整のために往復してみましたが、もしかしたら2度とくることがないかもしれないような、遠くの小さな鉄路を踏めてとてもよかったです。

でもねえ、この写真、地面にうつぶせになって撮影したんだけど、地熱でやけどするんちゃうん???って思うくらい、暑い中で撮影した1枚でした。

拍手[0回]

08/25/00:47  うみかぜ

rikuchuyagi-shukunohe

関西や九州だったら、どんなローカル線でも列車にエアコンは必ず付いてるような気がします。でも、北日本には、まだまだ扇風機だけ、窓全開で乗れる列車が走ってるのねえ。
エアコンのかぜよりとても気持ちがよかったです。暑い今年の夏、でも、うみかぜを浴びて走る東北のローカル線はとても爽快でした。
(写真・八戸線・陸中八木-宿戸)

拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>